【プロ級・保存版】ネイルチップの付け方、甘皮処理まで超徹底解説

【プロ級・保存版】ネイルチップの付け方、甘皮処理まで超徹底解説

ネイルチップを楽しみたい皆さん!
こんな悩みはありませんか?


・チップが合わなくて不自然に見える…
・数時間ですぐ取れてしまう…
・手作業がしづらい…


ネイルチップは張るだけだから簡単!ですが少し工夫をするだけで
この悩みをバッチリ解決できるんです◎


今回は100種類以上のデザインを持つネイルチップ専門店「EVERNAIL」が、ネイルチップを完璧に付ける方法をご紹介します!
これを読めばセルフでプロ級の仕上がりに近づけます◎
ぜひ最後までご覧ください!

 

目次
  1. ネイルチップを付ける前に知りたいこと
    1. ネイルチップの魅力とデメリット
    2. ネイルチップの種類と選び方
    3. ネイルチップはどうやって付ける?
  2. ステップ1【準備】
    1. 準備するもの
    2. 爪の状態を確認
  3. ステップ2【整える】
    1. 甘皮を処理する
    2. 爪の長さや形を整える
    3. 爪とネイルチップの油分や汚れを拭き取る
  4. ステップ3【付け方】
    1. ネイルチップ用両面テープ
    2. 接着グミ
    3. 接着グルー
  5. ネイルチップが取れやすい時の対処
    1. 油分が残っている
    2. 貼り付けるときに空気が入っている
    3. 自爪が短い
    4. ネイルチップと爪の間に隙間がある
  6. 【新常識】最大3週間付け続けられる新ネイルチップが登場!「EVERNAIL」がオススメ
    1. ネイルチップでは異例の3週間連続使用が可能!
    2. チップが取れてしまう心配がないので安心!
    3. 取れないのにお湯でオフ!特殊な機械やリムーバー不要◎
    4. チップが曲げれるので爪のカーブにまでシンデレラフィット!
    5. mm単位でのチップ長さ調整も可能です!
    6. お好きな色・デザインでのフルオーダーも可能です!
  7. 日常使いから個性派まで!EVERNAILの人気デザイン5選
    1. オフィスでも身につけられるデザインで圧倒的な人気
    2. 密かなハートモチーフが大人可愛いデザイン
    3. オレンジが明るい気分に!ポップな配色が人気
    4. ブルベさんにもオススメなニュアンスカラー
    5. 大人グリーンで差を付ける◎フラワーデザイン
  8. まとめ

 

ネイルチップを付ける前に知りたいこと

ネイルチップの魅力とデメリット

ネイルチップはとても手軽なネイルですが、付ける前にメリットとデメリットを知っておくと
この後の準備がとても大切になります。
しっかりとデメリットまでを理解して完璧なネイルに近づけましょう!


【メリット】
ネイルチップは手軽さが何よりも魅力です。サロン仕上がりのようなデザインが貼るだけで完成。
専門的なスキルや時間を必要とせず、自宅で簡単に美しいネイルを楽しめます。
また、短時間で装着できるため、忙しい日常生活を送る人にとっても最適です。
急なイベントや特別な場面にもすぐに対応できますよ♪


【デメリット】
接着剤や両面テープなどで爪に取り付けるため、通常はその日に外す必要があります
長期間装着する場合、毎日再接着や交換が必要になるため手間がかかり、
サイズや形も規格化されているため、自分の爪の形やサイズと合わないことがあります。
そのため、完全に自然な仕上がりを求めることが難しい場合があり、水にも弱いため手を頻繁に扱う仕事をしている人にとっても、注意が必要です。

 

ネイルチップの種類と選び方

ネイルチップには形とサイズで名称があるのをご存じですか?
その中でも、人気で定番の種類をご紹介します♪


【オーバル】
オーバル型のネイルチップは、自然な曲線を持ち、爪の形に近い形状をしています。
付けたときに手先が美しく見える仕上がりなのが特徴です。
爪先が鋭くなりすぎず、上品な印象を与えます。


また、仕事や日常生活で使うことができるだけでなく、特別なイベントやパーティーにもマッチします。
シンプルな装飾だけでも美しい仕上がりを楽しむことができるので、自然な美しさと使いやすさを兼ね備えた形状で多くの人に愛されています。

 


【ラウンド】
ラウンド型のネイルチップは、爪の形状に比較的よくフィットするため、
自然な仕上がりを実現できます。
特に爪が丸みを帯びた形状の人や、爪が小さい人、幅広い人にもオススメ。


また、ラウンド型のネイルチップは、爪先を保護するためにも役立ちます。
指先のエッジがないため、爪が割れやすい人にもぴったり!
指先を柔らかな印象に仕上げたい人や、爪の形状に合わせた自然な仕上がりを求める人におすすめの形状です。

 

長さ

【ショート】
ショートネイルチップは、爪の長さを短くしたい人や、日常生活で使いやすい長さを求める人に適しています。指先がより自然な仕上がりになるため人気があります。


【ミディアム】
ミディアムネイルチップは、普段使いやオフィスでの使用に適した長さです。
自然な長さでありながら、指先をきれいに美しく見せることができます。

このようにネイルチップには様々な種類があります。
チップを購入するときに自分がどんな時に使うのか、どんな印象になりたいのかを想像しながら注意して選びましょう!

 

ネイルチップはどうやって付ける?


ネイルチップを付けるにはいくつかの方法があります。
この後紹介する接着グミや両面テープなどチップ専用のものを使うのが必須です。


しかしSNS等で瞬間接着剤で付ける方法を目にしますがこれは非常に危険なため絶対NGです!
瞬間接着剤は非常に強力な接着力を持っています。
誤って皮膚や他の物体に接着してしまった場合、取り外すのが難しく、チップを外す際に爪や皮膚を傷つけるだけでなくグリーンネイルのリスクが高まります


また、ネイルチップの方にも接着剤が残ります。
もう一度付ける際に接着部分がガタガタしていると再利用が難しくなるので絶対にやめましょう。
正しい付け方をするだけで、簡単に長持ちさせたり美しく見せることが可能です!
自分に合った付け方をマスターしてネイルチップを楽しみましょう♪

 

ステップ1【準備】

準備するもの

1:ネイルファイル
爪の形を整えたり、ネイルチップのサイズに合わせて調整したりするためのネイルファイルを用意します。180グリッド程度が削りやすくておすすめです!


2:消毒用エタノール
エタノールや除菌アルコールを使って爪の表面の水分・油分・汚れを拭き取ります。
この作業をすることでネイルチップがしっかり爪に接着します。ノンアセトンの除光液でも代用可能です。


3:キッチンペーパー
消毒用エタノールを染み込ませて、自爪表面の油分を拭き取るときに使用します。ティッシュは柔らかすぎてしまったり破けやすいので作業がしにくいことがあります。


4:接着剤
両面テープ、粘着グミ、粘着グルーがあります!ステップ3で詳しく種類を紹介していますので、自分に合った接着剤を選び用意しましょう。


5:プッシャー
甘爪を処理するときに使うアイテムです。綿棒などでも代用できますが、より美しくするには専用のアイテムを使いましょう。

 

爪の状態を確認

ネイルチップを付ける前に爪の状態を必ずチェックしましょう。
ジェルネイルなどとは違い貼るだけなので、あまり気にせずチップを付けてしまいがちですが
接着剤は種類によって爪に負担がかかります。


【割れや欠け】
まずは爪に割れや欠けがないかを確認します。ネイルチップを剥がした際にさらに爪が欠けてしまったり、爪が薄くなってしまったりと大きく影響します。
装着の前にネイルファイルで割れた部分を削っておきましょう!
【爪の色】
爪の色が変色していたり、黄ばんでいたりする場合は、爪の健康状態に問題がある可能性があります。爪に異常が見られる場合は、医師に相談しましょう。
【爪の厚み】
爪が適切な厚みを持っているかを確認します。爪が柔らかかったり薄すぎると弱くなりやすく、割れや欠けが生じやすくなります。特に何回もジェルネイルをしている方は注意しましょう。


これらの3ポイントを確認することで、ネイルチップを付ける準備が整います。
健康な爪を保つためには、ネイルをお休みする事も重要です。
また、爪の健康状態に不安がある場合は、専門家に相談しましょう。

 

ステップ2【整える】

甘皮を処理する


甘爪処理は、爪の周囲にできる甘皮(あまかわをきれいに除去することで、美しい爪の形を整えるプロセスです。
ネイルチップを付ける時に行うことで、さらに外れにくく自然な指先に仕上がります。


①手を洗う
まず最初に、手をよく洗って清潔にします。これにより、爪周りの汚れや細菌を除去し、清潔な状態で作業ができます。


②爪を柔らかくする
甘皮を除去する前に、爪周囲の皮膚を柔らかくすることが重要です。
まずはハンドクリームを爪の周りと皮膚周辺に馴染ませていきましょう。
その後、レンジで温めたタオルで指先を包みます。お湯に手を付けて温めてもOKです◎お湯は40℃程度でつけておく時間は5~10分がおすすめです。
この作業をすることで甘皮が柔らかくなりこの後の作業が1段とレベルアップします!


③甘皮を押し出す
柔らかくなった甘皮を、プッシャーを使って優しく押し出します。
プッシャーの代わりに水で濡らした綿棒でも代用できます。
このとき、クルクルと小さく回しながら押し上げると、剥がれたキューティクル(甘皮)が爪の根元入り込まず、しっかりと除去できます。


④甘皮を切り取る
さらにしっかり除去したい方は、甘皮を切り取る作業をしてみましょう!
甘皮を除去する際に、甘皮カッターやネイルクリッパーを使用して、余分な甘皮を切り取ることができます。
しかし、切りすぎると爪周りを傷つける可能性があるため、注意が必要です。
また時間がかかる作業でもあるので、ゆっくり作業できる時に丁寧に行いましょう。

 

爪の長さや形を整える

ネイルチップを貼り付ける前に爪切りやネイルファイルを使って、爪を適切な長さに整えます。
爪が長すぎるとネイルチップが適切に貼り付けられないため、気持ち短めに調整するのがポイントです!


爪の端から中央に向かって一方向にファイルをかけることで、角張った部分を滑らかにしたり、丸みを帯びた形に変化させていきます。
自然な形状に整えることで、ネイルチップを貼り付けた際の仕上がりが美しくなるので、やり過ぎない程度に仕上げることが長持ちさせるコツです!

 

爪とネイルチップの油分や汚れを拭き取る

エタノールや除菌アルコールを使って爪の水分・油分・汚れを拭き取ります。
ノンアセトンの除光液でも代用可能です。
この作業をすることでネイルチップがしっかり爪に接着し長持ちします!
爪の表面だけでなく、爪の間や甘爪を除去した爪の根元まで拭き取りましょう◎

 

ステップ3【付け方】

ネイルチップ用両面テープ

【付け方】
1:ネイルチップの根元に合わせてシールを貼りましょう。接着面を直接触ると皮脂で粘着力が弱まるので、ピンセットで扱うのがポイントです。
2:ネイルチップを爪の根本に合わせて置き、しっかりと押さえつけて固定し完成です!


【メリット】
両面テープタイプの接着シールは比較的安価。
100円均一にも取り扱いが豊富にあり、手に入りやすい接着アイテムです。取り外しも簡単で、初心者さんにもオススメの方法です!
【デメリット】
水や衝撃に非常に弱く日常生活にも不向きです。
手を洗った後は非常に剥がれやすくなるので、数時間で取れてしまう可能性が高い接着方法です。

 

接着グミ

【付け方】
1:ネイルチップの根元に合わせて接着グミを貼りましょう。①と同様にテープを直接触ると皮脂で粘着力が弱まるので、ピンセットで扱うのがポイントです。
2:ネイルチップを爪の根本に合わせて置き、しっかりと押さえつけて固定し完成です!


【メリット】
粘着グミは、その名のとおりグミのような弾力が特徴です。
接着剤の装着力と両面テープの付け外しのしやすいメリットを揃えています。
【デメリット】
両面テープと同じように水には弱く、手を洗ったりすると外れやすくなリます。

 

接着グルー

【付け方】
1:ネイルチップの裏側にグルーを塗布していきます。自分の爪にマニキュアを塗るくらいが適量です。
はみ出すほどの量を塗ったり、逆に少ない量でも剥がれやすくなります。
2:その後、爪の根元から合わせるように自爪にかぶせて接着します。根元から爪先に向かって、順に押して密着させます。


【メリット】
両面テープや粘着グミに比べ、接着力がとても高いアイテムです。
ネイルサロンでも多く取り入れられています。
【デメリット】
外す際に爪への負担が大きいことや専用のリムーバーが必須になります。
コストがかかる分、長時間しっかり持たせたいときなど特別な日の使用にぴったりですが、爪が弱っている時には絶対にやめましょう。

このように様々なチップの貼り付け方があります。
コストやデメリットを踏まえて身につけるときに何を重要視したいのかを明確にすると選びやすくなりますよ♪

 

ネイルチップが取れやすい時の対処

油分が残っている❌

ネイルチップをする際にも大敵なのが皮脂です。
接着面を触ってしまったり、爪に油分が残ってしまっていると剥がれやすくなります。
チップを付ける直前にハンドクリームやオイルを触ったりしないように気をつけましょう。
準備段階で油分を落とし、接着シールを扱うときはピンセットを使用しましょう。

 

貼り付けるときに空気が入っている❌

ネイルチップを貼り付ける際に空気が入っていませんか?
見落としがちですが剥がれやすくなる原因になります!
特に接着シールを使うときは根元からゆっくり貼り付けることで空気が入るのを防ぐことができます。
空気が入ってしまった場合はピンセットで丁寧に抜いていきましょう。

 

自爪が短い❌

自爪が短いと接着面も小さくなるのでチップが取れやすくなります。
特に、自爪とチップの長さに大きく差があるものは要注意です。
長いチップはどうしても負荷がかかりやすくなるため、粘着力に優れたグルーを選ぶのが一般的ですが、自爪に合った長さを選ぶことが長持ちさせるポイントになります。

 

ネイルチップと爪の間に隙間がある❌

チップと爪の間に隙間があるとチップが浮いている状態になります。
そのため少しの衝撃で外れてしまいます。
チップと自爪のカーブが合っていない可能性が高いため、厚みのある粘着グミを使用してみてください。しっかり付けたい方にはグルーで隙間を埋めて固定するのもおすすめです。

 

【新常識】最大3週間付け続けられる新ネイルチップが登場!「EVERNAIL」がオススメ

ネイルチップでは異例の3週間連続使用が可能!

ネイルチップは衛生上、装着日の夜には外さなければならないことをご存知でしょうか。
EVERNAILは、専用の高粘度グルーで不衛生の原因となる水が入り込まないようにすることで、
3週間連続装着できる魔法のようなネイルチップです!
初めてでも30分もあれば全てのチップの装着が完了します!
ジェルネイルサロンの長時間の施術から解放されてもっとゆとりのある休日を過ごしてみませんか?
 

チップが取れてしまう心配がないので安心!

ネイルチップの最大の弱点は
「日常生活の動作でネイルチップが取れてしまうこと」
「またそれに気付かずネイルチップを失くしてしまうこと」なのですが、
EVERNAILならその心配はありません!
また外す際はお湯で接着剤をふやかしながら付属のウッドスティックで手軽に取ることができます!
ジェルネイルよりも自爪を傷つけてしまうリスクが低いのもオススメポイントです。

 

取れないのにお湯でオフ!特殊な機械やリムーバー不要◎

特許出願中の独自製法で作られた「エバージェルチップ」なら、
⚫︎「温めると曲がる特殊ジェルチップ」で柔軟に剥がせる
⚫︎「お湯で外せる専用接着剤」で綺麗に剥がせる
ことにより半永久的にチップを再利用することが可能です。


EVERNAILは市販のネイルチップより高価ですが、
特殊な機械や薬剤を準備する必要がないので、
ジェルネイルと比較すると…かなりお得ですよね♪
 

チップが曲げれるので爪のカーブにまでシンデレラフィット!

 

ネイルチップは自爪に合わないと浮きやすく、数時間も経たないうちにすぐに外れてしまいます。
強力な接着剤に変えても爪のカーブが合っていなければ意味がありません!
EVERNAIL40℃以上柔らかくなり、冷めると固まる特殊素材のネイルチップ。
どんなカーブのお爪でもピッタリとフィットします!

 

mm単位でのチップ長さ調整も可能です!

ショートラウンドでは短すぎるけど、オーバルミディアムを少し短くしたい…
そんな方に特におすすめのオプションもご用意しています!
「親指と中指を3mm短く、それ以外の指は5mm短く」などご要望をお伝えください。
より生活しやすいあなたにぴったりのネイルに変身します♪
ご自宅でやすりで削っていただくことも可能ですが、より綺麗に仕上がります。
詳しくはこちらをご覧ください。

お好きな色・デザインでのフルオーダーも可能です!

 
EVERNAIL所属のプロネイリストがあなたの希望に沿った世界に一つだけのネイルチップを作成することも可能です!
「No.00ネイルをもう少し緑がかった水色にしてほしい…」
「親指だけNo.00のデザイン、それ以外の指をNo.00のデザインを組み合わせたい」
「インスタで見たこのネイルデザインを参考にEVERNAILのチップで作ってほしい!」
などのご要望も可能です!
色味やデザインの細部までこだわりのデザインにしましょう♪

 

日常使いから個性派まで!EVERNAILの人気デザイン5選

オフィスでも身につけられるデザインで圧倒的な人気


Office Pink

 

密かなハートモチーフが大人可愛いデザイン


Valentine No.001

 

オレンジが明るい気分に!ポップな配色が人気


Nuance No.028

 

ブルベさんにもオススメなニュアンスカラー


Gold Moon

 

大人グリーンで差を付ける◎フラワーデザイン


Flower No.005

まとめ

・ネイルチップは自爪に合ったものを選ぶ
・甘爪処理でワンランクアップ
・接着剤はその日の予定に合わせて選ぶ


いかがでしたか?
ネイルチップを付けるのはとっても簡単です!
ですが少しの工夫でより自然にそして長持ちさせることができます◎


ネイルチップ専門店EVERNAILでは100種類以上のデザインを取り揃えていますので、
あなたのお気に入りデザインがきっと見つかります!
この記事では紹介しきれていないデザインも多数ございますので、
ぜひ商品一覧からご覧ください♪

ブログに戻る