Skip to content

Cart

Your cart is empty

Article: ネイリスト独立!必要資金や書類提出など、開業までの「基本」を徹底解説!|2025

ネイリスト独立!必要資金や書類提出など、開業までの「基本」を徹底解説!|2025

ネイリスト独立!必要資金や書類提出など、開業までの「基本」を徹底解説!|2025

こんにちは!

「自分の好きな時間に働きたい!」そんな願いを叶える働き方として、ネイルサロンの開業を考えたことはありませんか?

自由な働き方が魅力的な一方で、「準備やリスクが気になる…」と不安に感じる方も多いはずです💦

今回は、そんな不安を解消するために、サロンを開業する際に知っておきたい基本情報を分かりやすく解説!

さらに、リスクや手間を軽減しながらネイルに関わる仕事ができる選択肢として、ネイルチップ専門店「EVERNAIL」で働く魅力についてもご紹介します💗

自由に働きながら安心感も得たい!」そんな方にぴったりの内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください! 


サロン運営の日常業務💅

サロンの日常業務は、おおよそ以下の通りです💡

お客様への施術

サロン運営の中心はもちろん施術です💅

施術だけでなく、予約の管理や施術前後のコミュニケーション、場合によってはクレーム対応も必要になります💦

特に初めてのお客様に好印象を持ってもらうことが、リピーター獲得の大切な第一歩です。


施術準備と片付け

衛生管理を徹底し、使用器具や設備を毎回清掃する必要があります。

また、限られたスペースを効率的に使う工夫も重要💡

例えば、収納付きのネイルデスクやコンパクトなライトを使用すると、準備や片付けがスムーズになります🛍️

 

予約管理など事務作業

大手予約サイトへの店舗登録は施術料の何割かを手数料として徴収されるため、注意が必要です。

お客様の予約+予約スケジュールの管理+お客様とのやり取りまで一括でできるアプリなどもあるので、是非活用しましょう!


宣伝活動

InstagramやブログなどのSNSでの投稿やキャンペーン告知は、現代のサロン運営には欠かせません📡

写真の撮り方やハッシュタグの選定も大切。

例えば、「#ネイルデザイン」「#自宅サロン○○市」など地域や特徴を明確に伝えることで、近隣の新規顧客を獲得しやすくなります!


在庫管理

ジェルやパーツの在庫を確認し、適宜補充する必要があります。

特に人気デザインに使うパーツは早めに追加購入しておきましょう!

さらに、流行に合わせたアイテムを取り入れることで、常に新鮮な印象を与えられます✨

客数見込人気デザインの推測が大切ですよ📈


収支管理

売上と経費を記録し、確定申告に備える必要があります。

サロン開業=自営業となるため、納税のために正しい知識をつけましょう✏️

脱税は必ずバレますし、今年だけ…は通用しません!延滞税を払うより、はじめから気持ちよく手続きしてしまいましょう。

会計ソフトを活用すれば、細かい知識がなくてもきちんと確定申告ができます!💻


サロン開業にかかる費用💰

サロンの開業には初期費用がかかります。以下は主な費用項目とその目安です。 

ネイルサロンの場所と家賃

サロン開業の際に最も重要と言えるポイントが立地!

駅から10分も歩くような物件は集客力に欠け、かと言って好立地な物件は賃料が高く大変…

駅近でも多少賃料を抑えるには、築古で、水回りだけリノベされているような物件がオススメです!

ただし、店舗・サロン不可の物件も多数あるため、物件探しの際に用途をはっきり伝えるようにしましょう!

初期費用100万円〜※エリアによる

(敷金、礼金、仲介手数料で合計賃料の3〜6ヶ月分)


賃料等を抑えたい!という方は自宅の空き部屋を使うことも出来ますが、内装DIYなど手間やコストがかかります💦

はがせる壁紙、床シート、窓以外のレースカーテン、ドアリメイクなど、、、

5万円〜

※ひと部屋の想定

※ドアを新調、取り替えの場合1ヶ所30万円程度


設備費用

ネイルデスクやチェア、ライト、施術用具一式など

10〜30万円

フットネイルも可能にする場合は、さらに足上げソファまたは足置き、フットバス等が必要になります!

5〜10万円


ライトや施術用具は消耗品!数ヶ月〜数年で買い替えが必要です。


資格取得費用

ネイリスト検定やジェルネイル検定などの取得費用

約5〜10万円

最低限の資格だけでなく、パーソナルカラー診断や骨格診断などの美容系資格を併せて取得すると、他のサロンとの差別化になります💡

 

宣伝広告費用

サロン予約サイトへの掲出、SNS広告、名刺、看板作成など。

10万円〜

 

その他の費用

消耗品や顧客用のお茶・タオル代など

1〜2万円

総額目安:160万円程度。サービスやグレードにより異なります!


サロン開業に必要な手続き一覧✏️

ネイルサロンを開業する際には、以下の手続きを進める必要があります。


資金調達

サロン運営にかかる初期費用をカバーするために、多くの方は融資を受けることになると思います💸

融資を受けるために重要な資料が【事業計画書

以下のような内容を記入します。

・開業の動機

・自身のサロンで何を実現したいか

・どこから何をいくら仕入れるか

・いくらでどのようなサービスを提供するのか

・どのくらいの期間で黒字化する見込みか

事業計画の内容により融資の金額が大きく変わるため、情報収集や経験者からのフィードバックを大切にしましょう✏️


開業届の提出(対:税務署)

税務署に開業届を提出し、個人事業主として登録する必要があります。

これにより青色申告が可能になり、節税効果も期待できます!💰

提出費用:無料

国税庁のHPより、開業届のフォーマットを入手して記入しましょう!

作成した開業届は、税務署に持ち込み、郵送、オンライン提出の3パターンで提出できます✉️

提出期限は事業開始から1ヶ月以内⚠️


事業開始等申告書の提出(対:各都道府県)

事業を開始する都道府県で提出する必要があります。

提出期限は都道府県により定められているため、よく確認しましょう🕓


行政への届出(対:保健所・消防署)

ネイルサロンは美容業に該当しないため、保健所への開業届は不要です。

しかし、事業所として防火対象物使用開始届が必要です!

提出期限は原則【建物使用開始の7日前】まで

いくつか必要な書類があるため、自身のサロンが所在する管轄の消防署に問い合わせましょう☎️

また、消防の届出に関連して、内装の注意点が1つ…⚠️

店舗の内装に使用するカーテンや材料は、【防炎】の物である必要があります🔥

基準に合致しないと必ず後から是正しなければならなくなるため、はじめから基準をよく確認して内装工事・レイアウトの計画を立てましょう!


事業用口座の開設

収支管理のために、個人用とは別の口座を準備しましょう。


営業に必要な許可

自宅が賃貸の場合、契約上の規約を確認し、場合によっては管理会社やオーナーの許可が必要です。

不特定多数の出入りを禁止する規約が定められている場合も多々あるため、早めにチェックしましょう✅


個人の保険証などの切り替え

独立して開業すると個人事業主(自営業)になるため、健康保険の切り替えなどが必要です💉

もともと会社員だった場合は、健康保険組合や協会けんぽに加入しているかと思いますが

一般的に、個人事業主になった際には国民健康保険へ切り替える必要があります!(もとの健康保険を任意継続したり、扶養家族に入ったりする方法もあります)


開業にはかなりの資金が必要で、抜け漏れなく手続きするのも中々の負担になりそうです…💦


サロンの廃業理由❌

せっかくの自分のお店…短期間で廃業となっては悲しいですよね。

廃業理由を知って、リスクに備えましょう!

主な原因は以下の通りです

•集客不足

•利益の低迷

•運営にかかる負担(顧客対応、在庫管理など)

•技術やサービスの競争力不足


集客不足や利益の低迷が大きな足枷となります💭

大手予約サイトの利用は販路拡大には有効ですが、リピーターがつかなければ薄利多売となってしまう仕組み…(初回クーポンなど多数のため)

適正(設定)価格でリピーターを増やすことを目指しましょう!🔁


サロンの廃業にかかる費用💰

廃業を決断した場合にも、以下のような費用が発生することがあります💸

•設備処分費

•未使用在庫の処分費

•賃貸契約の解約費用

•広告契約の解除費用


金額は契約内容や処分するものの量によりますが、かなりの額になる場合も考えられます💦

設備等はセカンドハンドショップや中古品販売サイトなどに出品し、処分費をおさえることも検討しましょう!


廃業時に必要な書類

・廃業届(対:税務署)

・事業廃止等申告書(対:各都道府県)

・各種契約の解約通知


独立サロンの1年後廃業率

ネイルサロンは、スタッフ勤務でも1年後離職率が50〜80%と続けるのが難しい業界。

1年後60%

3年後90%

10年後95%

次々と新たなサロンができては潰れ…を繰り返しているのが現状です。

サロン開業はネイリストの夢である一方、大変リスクの高い決断であると言えますね😭


成功する自宅サロン運営の秘訣🎉

成功する自宅サロン運営のためには、以下のポイントを押さえることが重要です!

リピーターの獲得

リピーターが多いサロンは安定します。初回割引を提供しつつも、2回目以降の予約特典なども活用しましょう🎫


SNS投稿キャンペーン

お客様のリピート率upだけでなく新規顧客獲得に繋がりやすいため、とてもオススメです!


他サロンとの差別化

例えば、パーソナルカラー診断や骨格診断を活かしたデザイン提案を行うことで、お客様に「このサロンでなければ!」と思ってもらえるサービスを提供しましょう!


ネイルサロン開業のリスクを回避する選択肢✅

「サロンを開業したいけど、失敗したくない」「まず経験を積みたい」という方におすすめなのが、EVERNAILで働くという選択肢です。

EVERNAILで働く魅力

⭐️土日休みOK

⭐️接客なし、クレーム対応などなし

⭐️週3〜勤務OK!

がEVERNAILの最大の強み!


こんなの魅力的すぎませんか?✨

EVERNAILでは、一緒にブランドを盛り上げてくれるネイリストを募集しています!


24時間フルフレックス制で柔軟に働ける!

EVERNAILはいつでも好きな時間に働ける、フルフレックス制を採用しています!

勤務日数は週3日から。あなたの予定に合わせて勤務日数や出勤時間を決められるので、無駄なく働くことができます♡


副業OK

EVERNAILは副業OK。しかも同業もOKのため、ご自身でネイルチップを作成・販売したい方やネイルサロンを開業したい方にもオススメです!


成果直結型の報酬システムで、頑張りが目に見える!

ネイルサロン勤務のネイリストさんには

「スキルアップしてもお給料が上がらない」

「残業が長いのにお給料が少ない」

というお悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?💦

EVERNAILは作成できるデザイン数や納品数に応じてお給料がUPしていくので、貢献度や技術力がしっかりとお給料に反映されるんです♡

頑張りたい方、ゆったり働きたい方のどちらにもマッチするから嬉しいですよね!


みなし残業一切なしで正当報酬

ネイルチップ制作は内職扱いで、最低時給を下回ることが多いことをご存じですか?

ネイルサロン勤務でも、求人情報では高待遇に見えたのに、実際はみなし残業で時給換算では想像よりかなり低かった!試用期間の給料がとても低い!なんてこともよくある話💦


EVERNAILはわかりやすい給与形態×残業代も支給!

試用期間でも時給は下がらないので、安心して働いていただけます♪


技術力アップでキャリアにつながる💖

EVERNAILは技術力を高めて独立したい方にもぴったりの環境なんです♪

サロンはお客様がOKと言えばOK、ですが、EVERNAILはチーフネイリストがプロの目でしっかりとデザインの出来をチェックします。

一見厳しく思えますが、【繰り返し使える】が魅力のEVERNAILなので、お客様に本当に満足いただけるような高い水準をキープすべく徹底しています✨

こんな環境なので、技術力はメキメキと高まります!

また、優秀な先輩ネイリストや独立経験のあるネイリストから、独立に関する情報収集も可能!

ベンチャー企業ならではの柔軟さで、会社の成長と共にあなたのキャリアも着実に豊かなものに✨


まとめ

サロン開業にはリスクが伴いますが、事前に技術や経験を積むことで成功の可能性を高めることができます!

EVERNAILで大切な準備期間を過ごす選択もアリですよね💅

ぜひ、あなたも新しいキャリアをスタートしてみませんか?詳細は公式ページのURLをご覧ください!




Read more

【裏ワザ】爪が伸びるのを遅くしたい!ジェルネイルを長く楽しむ秘訣を解説|2024

【裏ワザ】爪が伸びるのを遅くしたい!ジェルネイルを長く楽しむ秘訣を解説|2024

こんにちは! せっかくジェルネイルをしても、すぐに爪が伸びてみイヤ…!とはいえ頻繁にネイルを変えるのは難しい…とお悩みの方は多いと思います! 今回は100種類以上のデザインを持つネイルチップ専門店「EVERNAIL」が、すぐ伸びる爪でもジェルネイルを楽しむ方法をご紹介します💡 サロン顔負け・いつでも美爪でいられるジェルネイルチップもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください! 目次 爪...

Read more